旧荒川本流・びん沼川を治める九頭龍大神(さいたま市西区)
川越での水害、2019年10月、台風19号の被害が記憶に新しいです。川越市の東側エリアは、古来、荒川の水路であった地域。地理的に「荒川低地」と呼ばれています。
古来、荒川の氾濫に悩まされていたせいか、川越市・ふじみ野市・富士見市・志木市では、水にまつわる神の碑が多いです。
かつて荒川の本流であったびん沼川にも、いくつか水神の碑があります。釣り人でにぎわうびん沼自然公園の対岸を歩いていると、水にまつわる九頭龍大神(くずりゅうおおがみ)の碑がありました。
下は案内板に書かれた説明文。
九頭龍大神と荒川
目の前を流れる「びん沼川」は、かつての荒川本流です。馬宮付近では蛇行が激しく、北西から流れてきた荒川は、この地点で急角度に方向を変えて南方へ流れ下っていきます。大きく蛇行した流れは川岸への負担を増幅し、特に大雨時には水量が桁外れに増え、岸に強く当たります。かつては九頭龍大神わきの樹木の根本が水に洗われるほどでしたが、最後まで崩れることはなかったそうです。“くずりゅう様”が村や家々を守ってくれたと信じられ、のちには“くずれん様”と呼び、虫歯の神様としても信仰されました。
この九頭龍大神は明治33年(1900)に建立され、水の適切な恵みを得ようとして祀られた“水の神様”で、長野県戸隠山の九頭龍神を勧請したものです。新しい現在の荒川ができてから以降は、家屋の流失を心配するような大洪水は起きていませんが、今も大事にお守りされています。
近年は、新河岸川放水路の水が合流したので水量が増え、釣りには格好の場所となっており、太公望で賑わいを見せています。
さいたま市教育委員会 生涯学習部文化財保護課
「水神」の碑は新河岸川の周辺でよく見かけるものの、「九頭龍大神」の碑はここくらい。
九頭龍大神は長野県長野市にある戸隠神社の地主神。九つの頭と龍の尾を持つ鬼が修行僧によって、戸隠の岩戸に閉じこめられ、その後、水神となって人々を助けたという伝承があります。雨と水を司る他、歯痛の治療にも霊験があるらしい。
碑には戸隠神社、九頭龍神社の御札が供えられていました。近所の人々が定期的に本社にお参りされているのでしょうか。